Author Archive過去の旅:CUBA`09去年の秋、cuba行ってきました! 風情あふれるハバナ旧市街は写真集そのまんま。ぼろっぼろのクラシックカーがしっかり走ってた。キューバ人は物をすごく大切にしていて(物資不足もあり、、)車から何から直せるものはほとんど自分で直してしまうらしい。 街にはアフリカ系とスペイン系、そのミックスの人々が差別なく生きている姿が平等をすごく感じた。 もちろん海もめちゃめちゃきれい。 でもやっぱり熱いのは音楽とダンス!ハバナでは毎日何かしらいいライブや野外イベント、公演などがあり、通いつめた。 ほんとに子供からおじいちゃんまで皆、踊る、おどる、踊る!私も教えてもらったりしてくねくね踊りました~ なかでも、これは宗教儀式ですが、知人のキューバ人の紹介で”サンテリア”というキューバオリジナルの民間信仰に参加させて頂いたのは貴重な体験でした。バタ(3つの太鼓)のリズムに合わせて踊りながら、神に捧げるという儀式が折り込まれながら、ずーーと踊っていると、チャンゴ(その日の神)が乗りうつった方がすんごく激しく踊りだし、その姿はとても雄雄しくて力強い。次々とそういう状態の大人やら子供やらが出てきては制され、、ということが繰り返される。きっとダンスと信仰心から生まれるトランス状態だと思うが、その熱さと空気、純朴さに圧倒された。 (私の説明では伝えきれない、、、ーー:) 文化が濃くて、そこにしかないものがたくさんある国だと思います。 サイトデザインこのサイトデザイン、すごく素敵です。 話題:子供の頃のうんこ発言このあいだ話していたことを思いだし笑いしたので書きます。 知人の3歳半の息子が”うんこ、うんこ!”ばかり言っているという話題から思い出した。私も小1の頃、休み時間になると担任の先生のところに行って、”先生、うんこ行ってきます!”と元気に言っていた。。面談で母が聞いたのか、言わなくていい事と(排泄の表現には)大と小がある事を教えてくれた。その頃は知らなかった。男子は意味もなく”うんこ!”と叫んだり、教室になぜかぽろりと落ちてたりした。それは今考えても不思議すぎる。 でも子供はやっぱりうんこって好きなんだなぁと思う。私はやたらとDrスランプアラレちゃんに出てくるようなまきまきうんこを描いてたし、アラレちゃんの友達?で名古屋弁で体の機能がさかさまでオデコから排泄するという”にこちゃん大魔王”がたまらなく好きだった。 大人になっても、前に代々木公園でスケッチブックに”うんこ”と書いて見せて歩いてる青年がいた。気になってジーと見ていたら話しかけてきて、聞いてみると世界を旅しながら似顔絵を描いていて、”うんこに咲く花”というタイトルの本まで作っていた。(手売りで、、)私も描いてもらったが、あまり似てない。。でも彼の話はなかなかおもしろかった。おっくんという男の子、どこかで見かけるかもしれません。 うんこって、何なんだ?? 過去の旅 MOROCCO `00見た事ない世界を見てみたいと思って、初めての海外一人旅。 さすが遠くまできたなぁって感じで、、文化、宗教、、匂いやら、どれをとっても日本とは全然違った。 深く進んだら帰れなそうなマラケシュメディナ(旧市街)の雰囲気はディープな空気漂ってた。西サハラの星空には雄叫びあげてしまった。タジン料理もおいしいけど、大西洋沿岸の魚は本当においしい!(ローカルの食堂にて、ただ焼いただけの魚を素手でいただいてみて、その当時肉派でしたが、目覚めさせられたくらい、身がぷりっぷり!) 私は、いろんな場所を彷徨い、ポジティブな直感を信じる事を学んだ旅でした。 *先住民ベルベル人は”excuse me”を”スマヘンナァ”というらしい。関西人?? welcome to YUKIMIUEDA.com勝手気ままなブログはじめます。 |
You are currently browsing the YUKIMI UEDA.com blog archives. PagesArchives
|